2019.02.17 06:33はじめとおわり経営者の考え方に寄り添って他人、自分の使い方において注意点、そのコツは、全体思考、つまり、考え方!全体を見るとは、時間において、はじめと最後の差を意識すること。作業が始まる前に現場の状態を確認し、作業指示を出してから、自分の仕事、作業者の仕事が終わるまで並行作業作業者の作業が終わったら、現場の状態を再度確認すること。なるべく早く、広く、効率良く。全体思考を優先するならば、一作業には、最低でも二回の確認が必要であり、また、一人で二役回すこともある。そこにおいても、全体思考という考え方が通る。時間軸を感覚的に捕らえたい。
2019.02.13 12:54普通と特別「わざわざわたしがする必要がない」と言っているひとから感じる、特別という失敗フラグ。他人を意識し過ぎの、七変刹那の自己中心的エゴイズム。好かれるのは、自然の理に対する畏敬の念か?選民思想的、他者の排除は、エネルギーのロスが多すぎる献身的円運動の中心は、彼我の都合に寄らず、至って普通。安定に至る道は特別にあらず多様性を肯定する普通の道が旅すがら
2019.02.05 04:20沢山あるほど、増えること自炊をしながら、時にルーティンを外れて外食をすることもある。その時に注意するのは、外食した後は、また、自炊に戻すこと不快感、有意識。無理をしていると、だらだらと外食に崩れてしまいます。だって、大変なことするの疲れますものね!だから、大事なのは、過程を楽しむ心持ち。結果がどうであれ、自炊を楽しむ心をいつも大切にして、それを思い出せば、自然と還ってこれるはずです。余計なものは見ない、いらな〜い、だってわたしは、わたしは、わたしは、出来た、出来た、出来たひと〜♫沢山あるほどに、豊かに豊富。沢山増えるのが、自炊の回数なのでした。
2019.01.05 11:37自炊で一日。わたしの働き方は、昼に一度、自宅に帰ることができるので、朝、炊飯器のスイッチを入れてから、出勤。昼は、ごはんと軽め食事夜は、タンパク質中心の食事。朝は、なるべく果物、もしくは軽い食事をとりたい。自炊をすることが前提で組んだ場合仕込みが必須なので、2〜3日単位で組んだほうが楽になる
2018.12.19 01:19自炊継続のコツ自炊を継続するにあたって、効果があると感じたこと。それは、「家にある全ての食材を使い切る‼︎と言う覚悟です。」目標はゼロに目線を合わせて、買い物する感じ。ストックするのは、システム上、当たり前だけど、一人暮らしなら、特にそう。ドロドロ野菜や、微妙な感じの調味料は、即、捨てて、次回は買わない‼︎だんだんわかってくるけど、例えば、このミントティー使い切ってから、次の紅茶を買おうかな、みたいな感じ。